Now Loading...

事業完了の競争要因を知る!「5フォース分析」

事業完了の競争要因を知る!「5フォース分析」

ビジネスなどにおいて、マーケティング戦略を立案する際に、論点を絞ったり、皆が共通の認識を持つことは重要です。そのために意思決定や分析、問題解決などの考えるべきポイントをパターンとして落とし込み誰にでもできるようにしたものをフレームワークと言います。今回ご紹介するのは「5フォース分析」というフレームワークです。このフレームワークは競争要因の分析を行うのに有効と言われています。

この記事をお読みいただくと次のような疑問が解決できます。

  • 5フォース分析とは何か?
  • 5フォース分析でわかることとは?
  • 5フォース分析のやり方

01「5フォース分析」とは何か?

「5フォース分析」は、事業環境のフォース(farce:脅威)=「競争要因」を分析するフレームワークです。
現状の環境分析が必要な時や、未経験分野への新規参入、新商品開発の収益性の検討などの場面で、業界の収益構造を明らかにするとともに、自社の競争優位性を探ることを目的とします。
この分析の前提には「競争が激しければ収益性は落ち、競争が限定的なら収益は上がる」という考え方があります。「5フォース分析」では5つの競争要因を設定し、そこに自社の事業環境を当てはめていく作業を行います。その上で競争が激しいのか、限定的なのかを分析していきます。
次の章では5つの競争要因について掘り下げていきたいと思います。

025つの競争要因

5フォース分析の名前の由来になっている5つの競争要因は下記のとおりです。

  • 既存競合他社
  • 新規参入企業
  • 代替品
  • 買い手
  • 売り手

詳細について順番に解説をしていきます。

既存競合他社

「既存競合他社」は業界内での競争を分析します。事業を営む上で競合他社の存在は必須です。自社を含めた競合各社の数や、各社の知名度やブランド力はどうか?それぞれの資金力はどのくらいなのか?をチェックします。
またその業界全体の規模や成長率も業界内での競争において大きな要素となります。業界全体の市場規模がまだまだ成長するようであれば自社のシェアが増える見込みができますが、成長が見込めないようであれば脅威が大きくなります。

新規参入企業

「新規参入企業」とはその名のとおり業界への新規参入者について要因を分析します。自社の置かれている業界は新規参入がしやすいかどうかがポイントになります。
市場の規模が大きければ新規参入を検討する企業も多くなでしょう。しかしながら参入するためには技術レベルやブランド力などで高い壁があれば簡単には新規参入することはできません。他業種や類似業種からの新規参入が容易であれば自社の市場におけるシェアを奪われる脅威となります。

代替品

「代替品」も字の如く代替品の存在を分析します。自社の製品やサービスに代わる価値を持つものが存在するのであれば脅威となります。
代替品の存在がある場合、自社との質的な違いやコストの差はどうか?また乗り換える際の手間やコストについてはどうかなど、自社の製品やサービスを脅かすほどの存在なのか分析します。これによって現時点では市場で優位に展開している企業であっても代替品の脅威にさらされる状態となります。

買い手

「買い手」とは買い手の交渉力をさし、自社と「買い手=顧客」のパワーバランスを分析します。
例えば、市場に自社の商品と同じような競合他社の商品がたくさん流通しており、価格競争が激化していれば「買い手市場」となり自社の収益は落ちていき事業環境の脅威となります。自社と買い手の力関係は適切か、無理な値引き競争になっていないかなどを分析することで売上げの上げやすさを知ることができます。

売り手

「売り手」とは売り手の交渉力をさし、自社と「売り手=サプライヤー」のパワーバランスを分析します。
サプライヤーとはメーカーであれば原材料の供給元となり、販売業者であれば卸業者となりますが、買い手と同様に市場規模や売り手の数などによってパワーバランスが動きます。売り手の交渉力を分析することでコストの下げやすさを知ることができます。コストを下げるためにサプライヤーを乗り換えるという選択をした場合、その乗り換えにかかるコストなども分析の要因となります。

03「5フォース分析」から導かれること

繰り返しになりますが、5フォース分析の前提には「競争が激しければ収益性は落ち、競争が限定的なら収益は上がる」という考え方があります。先ほど紹介した5つの競争要因をマトリックスに当てはめていきます。

5フォース分析のマトリックス

青枠で囲った横軸でチェックすることは利益の上げやすい業界かということです。例えば市場に競合が多く、類似商品やサービスも多い、そしてサプライヤーが少ない場合、売上げは上がりにくく、コストを抑えることもできません。結果として収益性が悪いとなります。

赤枠で囲った縦軸でチェックすることは自社の取り分を見込めるかということです。市場に競合が多く、新規参入も容易であり、代替商品の脅威も大きいとなれば当然のことながら自社の取り分が少なくなります。

仮に横軸で良好で「収益性が高い」となっても縦軸が悪ければ「自社の取り分は少ない」となり、事業として成り立つのかどうかを検討しなければいけません。
縦軸と横軸のバランスを考慮しながら自社が利益を見込める事業環境であるのか、またどのような戦略を取ったら今ある脅威から状況を好転させられるのか、極端に事業から撤退することが良策という場合もあるでしょう。
いずれにしろ大切な決定を行う際は一つの分析法に絞らず、いくつかのフレームワークを組み合わせるマーケティングミックスの手法を取り入れながら進めることをおすすめします。5フォース分析以外にマーケティングミックスでおすすめのフレームワークについては過去の投稿にもありますので、ぜひ参考にしてください。

顧客目線で商品やサービスを掘り下げる「4C分析」 自社の現状を知る「SWOT分析」

04まとめ

今回は5フォース分析について解説を行いました。
事業を行う上で自社が置かれている事業環境を分析していくことはとても重要です。あらかじめ脅威を予測することでピンチを回避できたり、競合他社に先駆け、新しいアイデアが生まれ成功に導くこともできます。
ライトウェブでは5フォース分析はもちろん、この他にも様々なマーケティング法を利用し、WebサイトやECサイトの提案を行っています。ご興味のある方はぜひライトウェブにお気軽ご相談ください。

ご依頼・ご相談はこちら

この記事を書いた人

恩田 香織

Front-end Engineer

スタッフ紹介ページへ

Lightning Lightalk
最新記事

Lightning Lightalk
記事一覧はこちら